まぁInstallページを参考にすれば簡単なんですけどねw.
Grails - Japanese Installation
http://grails.codehaus.org/Japanese+Installation
grailsを“書類(Documents)”に展開したと仮定すると以下のような感じで.profile(デフォルトがbashだから)を編集する
${HOME}/.profileを編集(なければ作成)JAVA_HOME=/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/CurrentJDK/Home
export JAVA_HOME
GRAILS_HOME=${HOME}/Documents/grails-1.0-RC1
export GRAILS_HOME
PATH=${PATH}:${GRAILS_HOME}/bin
GRAILS_HOME=${HOME}/Documents/grails-1.0-RC1/
だとClassNotFoundを起こすので注意w.
で次にQuick Startを試す.
Grails - Japanese Quick Start
http://grails.codehaus.org/Japanese+Quick+Start
Grailsプロジェクトを作成
> grails create-appこれは途中でプロジェクト名を入力してその名前のフォルダが作られる.サンプル通りに勧めるには'my-project'にするのが簡単.
データソースを定義 (任意)
ここでは飛ばした.
ドメインクラスを作成
> cd my-projectこれも途中でクラス名(Book)を入力することになる.できるファイルは
> grails create-domain-class
grails-app/domain/Book.groovyとなる.
またテストデータを初期設定するのは
grails-app/conf/BootStrap.groovyファイルとなる.
こう
def init = { servletContext ->だったので,こう
}
def init = { servletContext ->してみた.
new Book(author:"Stephen King",title:"The Shining").save()
new Book(author:"James Patterson",title:"Along Came a Spider").save()
}
コントローラーを作成
> grails generate-allこれも途中でクラス名(Book)を入力することになる.できるファイルは
grails-app/controllers/BookController.groovyとなる.
中身は色々書いてあるのだがscaffoldを使うのでこうなる.
class BookController {(もともとの部分は削除)
def scaffold = Book
}
Grailsの起動
> grails run-appで起動.
http://localhost:8080/my-project/book/list
にアクセスしてみて確認.
起動には結構時間がかかる印象なので以下のようにログが出てからアクセスのこと.
:INFO: Started SelectChannelConnector@0.0.0.0:8080
Server running. Browse to http://localhost:8080/my-project
Quick Startの動作画面はこんな感じ.
誰かの役に立てば幸い.間違いを指摘していただけたら幸い.
#LeopardなんだからSQLiteで動ければ良さげ?
0 件のコメント:
コメントを投稿