

プログレスバーの直感との差はJavaの時もそうでしたが,目的処理の進行とバーの描画の進行がそれぞれ別スレッドにしないといけない点だろうか(わたしだけぇー?(だいたひかる風)).
また,そもそも描画というのは命令してすぐに画面に反映されないという辺りも,おそらく直感と差があるところだろうか(わたしだけぇー?(だいたひかる風)).
(描画の命令自体は処理されているが画面への反映はコンピュータ任せ(イベントスレッド終了待ち)ってあたり?)
NSThreadについてはこちらを参考にした.
getter/setterについてはこのエントリーの追記参照のこと.
間違いあればご指摘いただけると幸いです.
2 件のコメント:
「Cocoa 実験室」の管理人です。
頂いたアドレスを修正したら、リンクできましたのでお知らせいたします。
また、お知らせしていただいたサンプルは、参考にさせていただきます。
感謝!
リンクができてなかったみたいでお手をとらせてしまいすみません.
なんらかでお役に立てば幸いです.
コメントを投稿